公益財団法人京都市環境保全活動推進協会は、令和元年に韓国の社団法人自然の友研究所と環境教育・学習、ESD等推進に関するMOU(覚書)を締結、令和6年に社団法人釜山環境公団と環境学習コンテンツや環境教育セミナー等における相互協力及び交流等の環境教育推進に関するMOU(覚書)を締結するなど、韓国の環境団体との交流・連携を推進しています。
この度、令和7年10月25日に、環境教育に携わる日韓の団体のネットワークの構築・連携強化、教育技法や問題意識の共有による環境教育の発展を目的に、韓国の社団法人環境教育センター、社団法人自然の友、インチョン自然の友の3団体と相互協力に関するMOU(覚書)を締結しました。

締結したMOU(覚書)
・公益財団法人京都市環境保全活動推進協会と社団法人環境教育センター
・公益財団法人京都市環境保全活動推進協会と社団法人自然の友 ※再締結
・公益財団法人京都市環境保全活動推進協会とインチョン自然の友
協力分野
①環境教育コンテンツの共有及び開発の協力
②環境教育セミナーの情報の共有
③環境教育に関する知識・情報の共有
④定期的かつ積極的な環境教育に関わる人的資源などの相互交流
⑤その他、相互の環境教育の活性化のために必要と判断される事項
・社団法人環境教育センター
科目別の環境教育プログラムの開発と運営、地域密着型の協同環境教育センターの運営、市民環境リーダーと環境教育活動家の育成、国内外の環境教育ネットワークの構築と連携開発、教材の開発と普及、社会・環境教育に基づく研究、環境教育政策の開発など、ソウルを中心に活動を行っている。
・社団法人自然の友
韓国において行政をはじめ様々なパートナーと共に環境教育・学習、ESDや環境保全活動の推進を行っている団体。生態学的移行に関する教育を専門とする機関で、各種教育プログラムの開発と教科書の出版、専門家研修や職務研修を運営している。
また、今回のMOU(覚書)締結のために来日された韓国の関係者をお招きし、10月24日に京都精華学園において同学園の中学生・高校生との交流事業を実施しました。10月25日には「第1回日韓環境教育シンポジウム」を京都リサーチパークで開催し、終了後に上記MOU(覚書)の締結式を行いました。10月26日には京エコロジーセンターで当協会職員との交流会を開催し、全日程を終えました。
【関連ページ】
・韓国の社団法人「自然の友研究所(Ecobuddy Institute)」と当協会が相互協力に係る覚書の締結式を行いました。(2019/4/15)
・第1回「日韓環境教育ミーティング」(京エコロジーセンター)