2021/2/27
令和3年2月27日
公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会
理事長 高月 紘
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)における
清掃業務のオープンカウンターについて
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)における清掃業務について,オープンカウンター方式により事業者の選定を行うので,次のとおり公告します。
1 目的
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)に来館された方が気持ちよく施設を利用できるよう,清潔で安全な施設の維持を目的とした清掃業務を実施する。
2 契約期間
令和3年4月1日(木)から令和4年3月31日(木)まで
3 スケジュール
(1)集要項等の配布
令和3年2月27日(土)~令和3年3月10日(水)
(2)質疑の受付締切日
令和3年3月5日(金)
(3)質疑の回答日(予定)
令和3年3月8日(月)
(4)応募の受付締切日
令和3年3月10日(水)
(5)結果通知(予定)
令和3年3月15日(月)
4 募集要項等
本業務に係るオープンカウンターの募集要項,業務委託の内容及び関連資料については以下のとおりです。
R3オープンカウンター公告(清掃業務)
R3オープンカウンター募集要項(清掃業務)
R3清掃業務委託仕様書
R3別紙作業仕様書1_1階2階
R3別紙作業仕様書1_3階その他
R3別紙作業仕様書2
5 配布・公開
募集要項等は,窓口で配布しています。また,ホームページでも公開しています。
URL:https://www.miyako-eco.jp/
2021/2/27
公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会
理事長 高月 紘
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)における
空調衛生機械設備保守業務のオープンカウンターについて
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)における,空調衛生機械設備保守業務について,オープンカウンター方式により業者の選定を行うので,次のとおり公告します。
1 目的
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)を,安全でより環境に配慮した施設として維持するため,空調衛生機械設備保守業務を実施する。
2 契約期間
令和3年4月1日(木)から令和4年3月31日(木)まで
3 スケジュール
令和3年2月27日(土)~令和3年3月10日(水)
令和3年3月5日(金)
令和3年3月8日(月)
令和3年3月10日(水)
令和3年3月15日(月)
4 募集要項等
本業務に係るオープンカウンターの募集要項,業務委託の内容及び関連資料については以下のとおりです。
・募集要項
・仕様書
R3オープンカウンター公告(空調衛生機械設備保守業務)
R3オープンカウンター募集要項(空調衛生機械設備保守業務)
R3仕様書(空調機械設備保守点検)
5 配布・公開
募集要項等は,窓口で配布しています。また,ホームページでも公開しています。
https://www.miyako-eco.jp/
2021/1/19
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 理事長 高月 紘
アフターコロナに向けて、我々は何を目指すべきなのであろうか?
少なくとも、従来型の化石燃料に頼った大量生産、大量消費型の社会を脱却して、再生可能エネルギーを主流とする脱炭素社会に移行するとともに、SDGsを推進し、生態系の保全を重視する社会・経済システムを目指すべきである。あわせて、コロナの教訓を生かした感染症対策、公衆衛生の見直し、プラスチック対策などの身近な生活環境の改善が求められる。これらの事柄は、いわゆるグリーン・リカバリーと呼ばれる環境を重視した復興計画であり、これからの協会の目指すべき方向性でもある。そして、協会としては、これまでの人づくりの経験を生かして、このグリーン・リカバリーを推進する環境人材をいかに育成していくかに、より一層の努力を傾けたいと思っている。

2021/1/18
【募集を終了しました】
【公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 事業担当職員募集要項】
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会は,持続可能な社会(低炭素社会・循環型社会・自然共生社会)を実現するため,市民・事業者・行政・教育機関と連携を強め,広く環境保全活動を推進することにより,環境に配慮した市民の自主的な行動による地域社会づくりに寄与することを目的に設立された法人です。
京都市南部クリーンセンター環境学習施設(さすてな京都)運営委託業務,京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)指定管理業務や,エコ学区サポートセンターの運営,京都市のローカルアジェンダにかかる業務,京都市のごみ減量にかかる取組の推進・啓発事業,JICA(国際協力機構)受託業務(海外からの研修員受け入れ他)等を行っています。
この度,事業のさらなる推進のため,事業担当職員(環境保全活動支援コーディネーター)を募集します。
◆募集人数 若干名
◆職 種 事業職(環境保全活動支援コーディネーター)
特に今回は,京都市南部クリーンセンター環境学習施設(さすてな京都)運営委託業務にかかる事業を担当する職員を採用します。
◆業務内容
京都市南部クリーンセンター第二工場に併設された,ごみ減量,地球温暖化対策,生物多様性,再生可能エネルギー,環境面からみた横大路地域の歴史等の幅広いテーマを取り扱い,あらゆる世代が楽しく学べる,魅力溢れる環境学習の拠点「さすてな京都」で実施する以下の業務
1.環境啓発イベント,環境教育プログラム,研修等の企画・実施業務
2.来館者対応,展示物を活用したインタープリテーション業務
3.広報誌やチラシ,ホームページ,SNS等による広報業務
4.「さすてな京都」施設運営に付随する業務
※所属は当協会となりますが,配属先は,当協会と株式会社トータルメディア開発研究所・株式会社かんでんジョイナスの3社による「さすてな京都運営コンソーシアム」となります。その中での担当業務等は本人の希望・適正等で判断します。また,配属後の異動の可能性があります
◆求める人材
上記業務内容に必要な以下の経験・スキル等を有する方
1.当協会のミッションに共感し,熱意をもって業務に取り組める方
2.企画提案力,コミュニケーション力,コーディネーション力に優れた方
(自ら考え,提案できる方/主体的に行動できる方/バランス感覚を持ち,誰とでも良好な人間関係を構築する意欲のある方)
3.環境教育や環境保全活動支援,ボランティアコーディネーションに強い意欲のある方
4.Word,Excel,PowerPoint等のソフトや,インターネット・Eメール等の基本的なパソコンの操作ができる方
5.以下のいずれにも該当しない方
ア 成年被後見人又は被保佐人
イ 禁固以上の刑に処せられ,その執行を終えるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
※環境教育に関する資格,ボランティアコーディネーション力検定2級以上,認定/准認定ファンドレイザー,学芸員,図書館司書,教員免許,語学能力検定,普通自動車運転免許等,業務上有用な資格を所有している方,Illustrator,Photoshopの操作が可能な方は選考時に評価します。(履歴書に明記してください。)
◆募集期間
2021年1月18日(月)から2021年2月12日(金)午前12時(正午)まで
◆スケジュール
公募開始日
2021年1月18日(月)募集開始
2021年2月12日(金)応募締め切り(午前12時/正午必着)・書類選考
2021年2月20日(土)グループワーク及び個人面接等
2021年4月1日(木)就業開始(試用期間6カ月)
※就業開始日については,応相談。
◆選考方法
書類及び面接による選考を行います。
1.書類選考(郵送)
以下の書類による選考を行います。
ア 学歴及び職務履歴,志望動機,及び希望する業務内容が明記された履歴書(書式自由・顔写真を添付してください。)
イ 自己PR及び当協会のミッションを踏まえ,当協会の業務(主に環境保全活動や環境教育の推進)を通して実現したいことや,ご自身のキャリアビジョンについて記載した作文(書式自由/2,000字程度)
2.面接選考
書類審査による合格者をグループワーク及び面接等で選考します。
◆雇用関係
1.採用月日 2021年4月1日(木)
2.雇用形態 常勤職員(有期)
※勤務状態及び人事評価の結果により,【常勤職員(無期)】として登用する場合があります(人事評価は年2回,採用初年度に常勤職員(無期)への登用の可能性もあります)。
3.雇用期間 採用日から2022年3月31日まで(更新する場合があります。)
4.給与等
ア 給 与 基本給167,700円+地域手当16,770円=184,470円
※常勤職員(無期)登用時に,これまでの経験等を基本給に反映する場合があります。
参考:採用初年度中に常勤職員(無期)登用の場合,翌年度からの給与は基本給+地域手当=187,000円~ 209,000円(職務経験年数及び内容,所有資格等を考慮し決定)
イ 諸手当 住居手当,通勤手当(上限 1ヶ月50,000円,通勤距離が片道1キロメートル超から支給),時間外勤務手当,賞与(2020年度実績2.43カ月分)
5.勤務日等
ア 勤務日 土日,祝日を含むシフト制(年末年始以外の日)
イ 勤務時間 8時45分~17時30分
(実働7時間45分/日,時間外勤務を命ずる場合があります。)
ウ 勤務場所 公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 事業部
〒612-8253 京都府京都市伏見区横大路八反田29
京都市南部クリーンセンター環境学習施設(さすてな京都)
エ 休 日 4週8休,夏季休暇,年末年始(12月29日~1月3日)
※2019年度年間休日120日
オ 有給休暇 当協会の規定によります。
6.福利厚生
健康保険,厚生年金保険,雇用保険,労災保険の加入及び定期健康診断の実施
7.定年 常勤職員(無期)の定年は60歳です(再雇用制度あり)。
◆応募書類の提出先・問合せ
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京都市環境保全活動センター内
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 事業採用担当者宛
担当:谷内口(やちぐち),松岡(まつおか)
TEL:075-641-0911 FAX:075-641-0912
2021/1/14
京都では、地域を紡ぐ“持続可能な社会の創り手”が続々誕生している?!
京都・関西ESD・SDGsネットワークでは、京都を中心にESG-SDGsをテーマとして、学生の「学びの場」と「つながりの場」を作り、関心ごとを実践的な活動にシンカ(進化、深化)するためのローカルアクションプログラムを展開中です。
本イベントは、これまでの取組の紹介に加え、ユース世代の活動をサポートしているSDGs-SWY共同代表の高木超氏と立命館SDGs推進本部の上田隼也氏をゲストに迎え、ESD-SDGsの“今”とコロナとともに急速に変化する“これから”の具体的なロードマップを描くためのオンライントークイベントです。
オンライン開催・参加費無料となっておりますので、下記に当てはまる方は是非ご参加を↓↓
〇SDGsやESDに関心があるもしくは取組を検討している学生、教育・行政関係者
〇ユースの活動にご関心のある企業・団体
〇京都におけるSDGsやESDの活動の仲間づくりをしたい高校・大学生
〇みやこKAMADOKIプログラムに興味のある方、など
※参加特典:SDGs スタジオコースのデジタルブックレットを参加者全員にプレゼント
(イベント後送付予定)
<お申込方法はこちら↓↓>
「kamadoki@miyako-eco.jp」までメールを送付いただくか,075-647-3535までご連絡下さい。
件名:交流会申込
本文:「参加者氏名」「ご所属」「連絡先(電話番号)」をご記入ください
(事務局:公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会/担当 相澤・井上)
<スケジュール>
2021年2月6日(土)13:00~15:00
(15:00~ブレークアウトルームでのネットワーキング、任意参加)
#プログラムの流れ#
13:00~13:10 オープニング、イベント趣旨説明
13:10~14:00 みやこKAMADOKIプログラム活動報告
14:00~14:05 小休憩
14:05~14:50 SDGsを語らう。Form京都(トークセッション)
14:50~15:00 クロージング
15:00~(最大1h程度) ネットワーキング(任意参加)
主催:京都・関西SDGsネットワーク(事務局:公益財団法人京都市環境保全活動推進協会)
後援:関西SDGsプラットフォーム,京都市,京都ユネスコ協会,公益財団法人大学コンソーシアム京都,京都新聞
<留意事項>
※1.当日のweb会議ツール「Zoom」のURLは開始3日前までにお送りいたします。
Zoomでの参加の際は表示のお名前は「申込者氏名」に変更をお願いします。
※2.オンライン実施の特性上、電波状況により画像の乱れや音声のトラブル等が
発生する恐れがございますので、その旨予めご了承ください。
※3. 通信料及び通信環境にご注意ください。
※4. 本イベントは実施記録や動画公開等のため録画・録音を致します点、予めご了承下さい。
<問合せ先>
〒612-0031 京都府京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内
京都・関西SDGsネットワーク-みやこKAMADOKIプログラム-実行委員会
(事務局:公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会 アジェンダ課 相澤・井上)
TEL: 075-647-3535 FAX: 075-647-3536 E-mail: agenda@ma21f.jp
プログラム公式サイト https://kamadoki.net/
2020/12/27
【募集を終了しました】
【公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 事業担当職員募集要項】
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会は,持続可能な社会(低炭素社会・循環型社会・自然共生社会)を実現するため,市民・事業者・行政・教育機関と連携を強め,広く環境保全活動を推進することにより,環境に配慮した市民の自主的な行動による地域社会づくりに寄与することを目的に設立された法人です。
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)指定管理業務や,エコ学区サポートセンターの運営,京都市のローカルアジェンダにかかる業務,京都市のごみ減量にかかる取組の推進・啓発事業,JICA(国際協力機構)受託業務(海外からの研修員受け入れ他)等を行っています。
この度,事業のさらなる推進のため,事業担当職員(環境保全活動支援コーディネーター)を募集します。
◆募集人数 若干名
◆職 種 事業職(環境保全活動支援コーディネーター)
特に今回は,京エコロジーセンターでの環境学習施設運営にかかる事業を担当する職員を採用します。
◆業務内容
京都市内の環境学習・環境保全活動施設の運営,地域コミュニティでの環境活動支援,再生可能エネルギー利用設備の設置支援,海外へのノウハウの提供,SDGsや脱炭素の推進等に関する,以下の業務を行っています。
・環境啓発イベント,環境教育プログラム,研修等の企画・実施業務
・広報誌やチラシ,ホームページ,SNS等による広報業務
・来館者対応,展示物を活用したインタープリテーション業務
・企画展示等の企画・運営業務
・環境ボランティアのコーディネート業務
・地域コミュニティやNGO等環境団体の活動支援,人材育成業務
・地域コミュニティ等における環境活動の促進のための支援業務
・地域,NGO,事業者,行政等との協働による環境保全活動の企画・実施業務
・海外での環境教育・環境保全活動推進のための支援・連携業務
・海外からの研修員受け入れ事業
・その他,協会の実施する業務
※配属先は,京エコロジーセンター指定管理業務を担当する事業第1課となりますが,その中での担当業務等は本人の希望・適正等で判断します。また,配属後の異動の可能性があります(京エコロジーセンター指定管理業務以外に従事する可能性もあります)。
◆求める人材
上記業務内容に必要な以下の経験・スキル等を有する方
1.当協会のミッションに共感し,熱意をもって業務に取り組める方
2.企画提案力,コミュニケーション力,コーディネーション力に優れた方
(自ら考え,提案できる方/主体的に行動できる方/バランス感覚を持ち,誰とでも良好な人間関係を構築する意欲のある方)
3.環境教育や環境保全活動支援,ボランティアコーディネーションに強い意欲のある方
4.Word,Excel,PowerPoint等のソフトや,インターネット・Eメール等の基本的なパソコンの操作ができる方
5.以下のいずれにも該当しない方
ア 成年被後見人又は被保佐人
イ 禁固以上の刑に処せられ,その執行を終えるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
※環境教育に関する資格,ボランティアコーディネーション力検定2級以上,認定/准認定ファンドレイザー,学芸員,図書館司書,教員免許,語学能力検定,普通自動車運転免許等,業務上有用な資格を所有している方,Illustrator,Photoshopの操作が可能な方は選考時に評価します。(履歴書に明記してください。)
◆募集期間
2020年12月27日(日)から2021年2月12日(金)午前12時(正午)まで
◆スケジュール
公募開始日
2020年12月27日(日)
2021年2月12日(金)応募締め切り(午前12時/正午必着)・書類選考
2021年2月20日(土)グループワーク及び個人面接等
2021年4月1日(木)就業開始(試用期間6カ月)
※就業開始日については,応相談。
◆選考方法
書類及び面接による選考を行います。
1.書類選考(郵送)
以下の書類による選考を行います。
ア 学歴及び職務履歴,志望動機,及び希望する業務内容が明記された履歴書(書式自由・顔写真を添付してください。)
イ 自己PR及び当協会のミッションを踏まえ,当協会の業務(主に環境保全活動や環境教育の推進)を通して実現したいことや,ご自身のキャリアビジョンについて記載した作文(書式自由/2,000字程度)
2.面接選考
書類審査による合格者をグループワーク及び面接等で選考します。
◆雇用関係
1.採用月日 2021年4月1日(木)
2.雇用形態 常勤職員(有期)
※勤務状態及び人事評価の結果により,【常勤職員(無期)】として登用する場合があります(人事評価は年2回,採用初年度に常勤職員(無期)への登用の可能性もあります)。
3.雇用期間 採用日から2022年3月31日まで(更新する場合があります。)
4.給与等
ア 給 与 基本給167,700円+地域手当16,770円=184,470円
※常勤職員(無期)登用時に,これまでの経験等を基本給に反映する場合があります。
参考:採用初年度中に常勤職員(無期)登用の場合,翌年度からの給与は基本給+地域手当=187,000円~ 209,000円(職務経験年数及び内容,所有資格等を考慮し決定)
イ 諸手当 住居手当,通勤手当(上限 1ヶ月50,000円,通勤距離が片道1キロメートル超から支給),時間外勤務手当,賞与(2019年度実績2.42カ月分)
5.勤務日等
ア 勤務日 土日,祝日を含むシフト制(年末年始以外の日)
イ 勤務時間 シフト制
①8時45分~17時30分 ②12時30分~21時15分(月数回)
(実働7時間45分/日,残業を命ずる場合があります。)
ウ 勤務場所 公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 事業部
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)
エ 休 日 4週8休,夏季休暇,年末年始(12月29日~1月3日)
※2019年度年間休日120日
オ 有給休暇 当協会の規定によります。
6.福利厚生
健康保険,厚生年金保険,雇用保険,労災保険の加入及び定期健康診断の実施
7.定年 常勤職員(無期)の定年は60歳です(再雇用制度あり)。
◆応募書類の提出先・問合せ
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京都市環境保全活動センター内
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 事業採用担当者宛
担当:新堀(しんぼり),松岡(まつおか)
TEL:075-641-0911 FAX:075-641-0912
2020/11/2
【募集終了しました】
【公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 事務職員募集要項】
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会(京エコロジーセンター指定管理者)では,新たに事務職員を募集します。
◆募集人数 事務職員 1名
◆業務内容
公益財団法人の運営に係わる以下の業務
1 ネットワークシステム保守業務
2 施設設備管理保守業務
3 その他総務所管の庶務業務
◆求める人材
上記業務内容に必要な以下の経験・スキル等を有する方
1 日商簿記3級以上所持していればなお良し。
2 環境教育,環境問題を学ぶ意欲のある方
3 以下のいずれにも該当しない方
(1)成年被後見人又は被保佐人
(2)禁固以上の刑に処せられ,その執行を終えるまで, 又はその執行を受けることがなくなるまでの者
◆スケジュール
11月 2日 (月) 公募開始(ホームページ・ハローワーク等) ※書類審査合格者には,別途,面接日を連絡
◆選考方法
書類審査による合格者を面接で選考
1 応募方法(郵送)
(1)学歴,職歴及び自己PRが明記された履歴書
(2)職務経歴書
2 面接選考 書類審査による合格者を面接で選考します。
◆雇用関係
1 採用月日 採用月日は要相談
2.雇用形態 常勤職員(有期)
※勤務状態及び人事評価の結果により,【常勤職員(無期)】として登用する場合があります。
3.雇用期間 2020年度中の採用の場合,採用日から2021年3月31日まで(更新する場合があります。)
4.給与等
ア 給 与 基本給167,700円+地域手当16,770円=184,470円
※常勤職員(無期)登用時に,これまでの経験等を基本給に反映する場合があります。
参考:採用初年度中に常勤職員(無期)登用の場合,翌年度からの給与は基本給+地域手当=187,000円~ 209,000円(職務経験年数及び内容,資格等を考慮し決定)
イ 諸手当 住居手当,通勤手当(上限 1ヶ月50,000円,通勤距離が片道1キロメートル超から支給),時間外勤務手当,賞与(2019年度実績2.42カ月分)
5.勤務日等
ア 勤務日 土日,祝日を含むシフト制(年末年始以外の日)
イ 勤務時間 シフト制
- 8時45分~17時30分 ②12時30分~21時15分(月数回)
(実働7時間45分/日,残業を命ずる場合があります。)
ウ 勤務場所 公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 総務課
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)
エ 休 日 4週8休,夏季休暇,年末年始(12月29日~1月3日)
※2019年度年間休日120日
オ 有給休暇 当協会の規定によります。
6.福利厚生
健康保険,厚生年金保険,雇用保険,労災保険の加入及び定期健康診断の実施
7 定 年 60歳 (再雇用あり)
◆応募書類の提出先・問合せ
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 採用担当者宛
担当: 井上(いのうえ) 松岡(まつおか)
TEL:075-641-0911 FAX:075-641-0912
2020/10/28
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会は,「再エネ100宣言 RE Action」の参加団体として,団体運営に係る使用電力を100%再生可能エネルギーへ転換することを目指しています。
この度,京都市の環境学習施設である「京エコロジーセンター」の指定管理者として,本センターでの電力調達を再生可能エネルギー100%へ切り替え,京都市所管の公共施設として初めて,再エネ100%を達成しました。
この取組をモデル事例として活用することで,市民・事業者の方々へ「再エネ電気をつかう」ことを分かりやすく伝え,更なる行動の輪を広げるため,下記のとおり,企画展とミニセミナーを開催します。
○企画展
開催期間 2020年11月1日(日)~30日(月)(木曜休館)各日午前9時~午後5時
場所 京エコロジーセンター 1階 展示室
入場料 無料
申込 事前申込不要
内容
・京エコロジーセンターが再エネ100%電気で運営されていること,事業者のみならず,個人でも電気を選択できることなどを紹介し,地球温暖化対策として「再エネ電気をつかう」ことの意義を発信します。
・京都市の取組を含め,京都市内で選択可能な再エネの電力会社(個人向け)の資料を集めて,自由にご覧いただけるようにします。
○ミニセミナー【終了しました】
日時 2020年11月23日(月・祝)午後2時~3時
場所 京エコロジーセンター 1階 シアター
(オンライン参加可。また,開催後,録画した動画をオンライン上でご覧いただけます。)→以下から資料をダウンロードできます。
参加費 無料
定員 会場参加20名(先着順),オンライン参加は定員なし
内容
・京エコロジーセンターの取組と再エネ電力切り替えについて →発表資料ダウンロード
・「たんたんエナジー」の取組と具体的な再エネ電力について →発表資料ダウンロード
ゲスト:たんたんエナジー株式会社 代表取締役 木原浩貴氏(京都府地球温暖化防止活動推進センター 副センター長)
・京都市の再エネ支援制度等の紹介(京都市より) →発表資料ダウンロード・配布資料(補助金・EE電・家電買替)
※希望者は,終了後館内見学ツアーあり(先着20名まで)
申込方法 会場参加およびオンライン参加,録画した動画の閲覧をご希望の方は,以下問合せ先まで1)お名前 2)連絡先(オンライン参加・動画閲覧の場合はメールアドレス)をご連絡ください。
申込期間 11月1日(日)~11月22日(日)
電話対応時間:午前8時45分~午後5時30分(木曜日,土日祝日を除く。)
【お問合せ先】
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会アジェンダ課
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京都市環境保全活動センター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 メール:agenda@ma21f.jp
【会場アクセス】
〒612-0031京都市伏見区深草池ノ内町13
京阪電車「藤森駅」下車西へ徒歩約5分
地下鉄・近鉄「竹田駅」下車東へ徒歩約12分
市バス105・南5・臨南5・南8「青少年科学センター前」
下車南へ約2分
【注意事項】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,手指の消毒及びマスクの着用に御協力をお願いします。
また,体調不良の方は,参加をお控えいただきますようお願いします。
【参考】
電力調達の概要
・2020年10月よりゼロワットパワー株式会社の再エネ100%プランへ切換え
・同社が供給する再エネ電気の一部は,京都府大野発電所(水力)からの再エネ電気であり,京都府内での「地産地消」です。
2020/10/23
市内事業者向けのアンケート調査、「0円ソーラー」に関するオンラインセミナーの開催に続き、「0円ソーラー」プランを比較検討できるオンラインポータルサイトをオープンしました!
💡サイトリンクはこちら💡
【京都市太陽光発電プラットフォーム】
http://keaa.or.jp/our-work/other/kyoto-pv-platform
当オンラインポータルサイトでは、市内に施設を所有する事業者の皆様に向けて、安心してご利用いただくための要件を満たしたプラン(現在11件登録)の紹介や0円ソーラーの説明などがございますので、是非ご活用下さい。
参考:0円ソーラーについての概要は、こちら(「0円ソーラーとは」)をご覧ください。
2020/10/12
2020.10.12 更新(セミナー動画情報の掲載)
2020.11.09 更新(動画の一般公開終了)
京都市では,2050年までに二酸化炭素排出量正味ゼロの実現を目指し,本市最大の再生可能エネルギー源である太陽光発電の普及拡大を図っています。
近年,太陽光発電設備のコスト低減を背景に,初期費用ゼロで同設備を導入する新たなビジネスモデルである「0円ソーラー」が生み出されています。「0円ソーラー」により初期費用負担のハードルが下がることで,太陽光発電の更なる導入拡大が期待されるものの,現在,認知度が低いことが課題です。
この度,市内事業者を対象に,「0円ソーラー」に関するメリットや具体的な導入事例をはじめ,最新情報を知る機会を提供することで認知度や関心を高めることを目的に,下記のとおり,オンライン特別セミナー(Zoom)を初開催します。
13:45 – 14:00 開場(入室可能)
14:00 – 14:05 オープニング
14:05 – 14:15 京都市におけるこれからのエネルギー戦略 京都市
14:15 – 14:30 脱炭素経営の推進に向けた太陽光発電設備普及に係る取組 株式会社エコスタイル
14:30 – 15:10 「0円ソーラー」について
講演① 株式会社NTTスマイルエナジー
講演② 東京電力グループ TRENDE株式会社
15:10 – 15:20 休憩
15:20 – 15:35 事例紹介 株式会社大川印刷
15:35 – 16:05 質疑応答(登壇者にて,ご参加の皆様からの質問にお答えします)
16:05 – 16:10 クロージング&事務連絡
16:10 – 16:15 アンケート
【主催:京都市 後援:特定非営利活動法人 KES環境機構】
「0円でソーラー設置…怪しいなぁ」と思っていませんか?
本セミナーで色々質問して、確かめてみましょう!
もしかすると一経営手段として利用できるかもしれません!!
〇参加をご希望の方は,下記アドレスにメールを送信!👇
✉agenda@ma21f.jp (※タイトルを「セミナー申込」として,本文にお名前とご所属を記載ください)
申込期限:9/14(月)17時
担当:アジェンダ課 相澤,井上
※1.ウェブ会議システム「Zoom」により参加いただけます。お申し込みいただいた方には,事前に事務局からミーティングIDとパスワードをお知らせします。
※2.ウェブ会議システム「Zoom」の登録方法や操作手法等の御案内はできかねますので,御自身で「Zoom」を利用いただける方のみお申し込みください。
※3.パソコンでのご参加は、Zoom公式アプリもしくはGoogle Chrome(推奨)をご利用ください
※4.モバイルでのご参加は、Zoom公式アプリをご利用ください
※5.お使いの通信回線やブラウザによっては,制限等により参加できない場合があります。予めご了承ください