Warning: A non-numeric value encountered in /home/keaa/keaa.or.jp/public_html/wp-content/themes/Divi/functions.php on line 5752

お知らせ

事業職管理職員を募集します。

【公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 事業職員等募集要項】

公益財団法人京都市環境保全活動推進協会は、持続可能な社会(脱炭素社会・循環型社会・自然共生社会)を実現するため、市民・事業者・行政・教育機関と連携を強め、広く環境保全活動を推進することにより、環境に配慮した市民の自主的な行動による地域社会づくりに寄与することを目的に設立された法人です。
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)指定管理業務や、エコ学区サポートセンターの運営、京都0円ソーラープラットフォームの運営、行政・企業・諸団体等と協働で実施する脱炭素ライフスタイル推進事業、京都市のごみ減量にかかる取組の推進・啓発事業、JICA(国際協力機構)受託業務等を行っています。 ※詳しくは協会ホームページ(https://keaa.or.jp/)をご覧ください。
この度、事業のさらなる推進のため、事業職の管理職員を募集します。

◆ 募集人数
事業職管理職員(環境保全活動支援コーディネーター):1名
特に今回は、京エコロジーセンターでの環境学習施設運営や環境学習プログラムの企画・実施、
広報を担当する部門の管理職員を採用します。

◆ 業務内容
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)指定管理業務
※配属先は、京エコロジーセンター指定管理業務及び国際事業を担当する部署(環境教育推進室)になります。また、配属後に異動の可能性があります。

◆ 求める人材
1 上記業務内容に必要な以下の経験・スキル等を有する方
○ 当協会のミッションに共感し、熱意をもって業務に取り組める方
○ 企画提案力、コミュニケーション力、コーディネーション力、マネジメント能力に優れた方
(自ら考え、提案できる方/主体的に行動できる方/職場内外において調整力のある方/分析し
て本質を見抜く力のある方)
○ 環境教育や環境保全活動支援、ボランティアコーディネーション、企業や市民が環境保全活動を主体的に実践するための仕組みづくりやステークホルダー間のコーディネートに強い意欲のある方
○ Word、Excel、PowerPoint等のソフトや、インターネット・Eメール等の基本的なパソコンの操作ができる方
○ チームや組織のマネジメントにかかる実務経験のあることが望ましい
○ 環境教育や環境保全活動支援、ボランティアコーディネーション、イベント・講座・研修等の企画、広報などの実務経験があることが望ましい

2 以下に該当しない方
禁固以上の刑に処せられ、その執行を終えるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

◆ 選考方法
1 書類選考(以下の書類による選考を行います。)
① 履歴書(書式自由 写真添付)
学歴、職務履歴、所有資格、志望動機及び希望する業務内容を記載してください。
② 作文(書式自由 2,000字程度)
自己PR及び当協会の業務を通して実現したいことや、ご自身のキャリアビジョンについて記載してください。
2 面接選考
書類選考による合格者を個人面接で選考します。

※順次書類選考を行い、合格者の個人面接を行います。
適任者の採用が決まり次第、募集を終了します。

◆ 雇用関係
1 雇用期間 2023年4月1日から2024年3月31日(更新する場合があります。)
2 雇用形態 常勤職員(有期・試用期間6ケ月)
3 給与等
① 給 与
(1)年俸450万円
(2)給与支払日 翌月の10日払い
(3)賞与なし
(4)諸手当 通勤手当(支給要件あり)
(5)社会保険等 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
4 勤務日等
① 勤務日 土日、祝日を含むシフト制(年末年始以外の日)
② 勤務時間 シフト制
早番 8時45分~17時30分 遅番 12時30分~21時15分(月数回)
(実働7時間45分/日)
③ 勤務場所 〒612-0031京都市伏見区深草池ノ内町13
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)
④ 休日 4週8休、年末年始(12月29日~1月3日)
⑤ 有給休暇 年次休暇:協会規定により付与
夏期休務:協会規定により付与 ※ほかに無給休暇あり
5 その他   一般定期健康診断の実施有り

◆ 応募書類の提出先・問合せ
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京都市環境保全活動センター内
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 職員採用担当者宛
担当:環境教育推進室 新堀(しんぼり)
総  務  室 西垣(にしがき)
TEL:075-641-0911 FAX:075-641-0912

事業職員(環境保全活動支援コーディネーター)を募集します。

【公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 事業職員等募集要項】

公益財団法人京都市環境保全活動推進協会は、持続可能な社会(脱炭素社会・循環型社会・自然共生社会)を実現するため、市民・事業者・行政・教育機関と連携を強め、広く環境保全活動を推進することにより、環境に配慮した市民の自主的な行動による地域社会づくりに寄与することを目的に設立された法人です。
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)指定管理業務や、エコ学区サポートセンターの運営、京都0円ソーラープラットフォームの運営、行政・企業・諸団体等と協働で実施する脱炭素ライフスタイル推進事業、京都市のごみ減量にかかる取組の推進・啓発事業、JICA(国際協力機構)受託業務等を行っています。 ※詳しくは協会ホームページ(https://keaa.or.jp/)をご覧ください。
この度、事業のさらなる推進のため、事業職員を募集します。

◆ 募集人数
事業職員(環境保全活動支援コーディネーター):若干名

◆ 業務内容
① 京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)指定管理業務
環境学習施設運営やボランティアマネジメントをはじめとした人材育成事業、及び再生可能エネルギーの普及をはじめとした受託業務。
配属先は、京エコロジーセンター指定管理業務及び国際事業を担当する部署(環境教育推進室)
もしくは受託業務を担当する部署(企画広報室)となります。

② 地域環境活動促進室業務
脱炭素ライフスタイル推進に係る企業等連携によるプロジェクト創出・実証支援、
(https://doyoukyoto2050.city.kyoto.lg.jp/vision/)
地域コミュニティのエコ化に係る受託事業 等
(https://www.ecosien.org/)

※担当業務等は本人の希望・適正等で判断します。また、配属後に異動の可能性があります。

◆ 求める人材
1 上記業務内容に必要な以下の経験・スキル等を有する方
○ 当協会のミッションに共感し、熱意をもって業務に取り組める方
○ 企画提案力、コミュニケーション力、コーディネーション力、マネジメント能力に優れた方
(自ら考え、提案できる方/主体的に行動できる方/職場内外において調整力のある方/分析して本質を見抜く力のある方)
○ 環境教育や環境保全活動支援、ボランティアコーディネーション、企業や市民が環境保全活動を主体的に実践するための仕組みづくりやステークホルダー間のコーディネートに強い意欲のある方
○ Word、Excel、PowerPoint等のソフトや、インターネット・Eメール等の基本的なパソコンの操作ができる方
○ 環境教育や環境保全活動支援、ボランティアコーディネーション、イベント・講座・研修等の企画、広報などの実務経験があることが望ましい

2 以下に該当しない方
禁固以上の刑に処せられ、その執行を終えるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

◆ 選考方法
1 書類選考(以下の書類による選考を行います。)
① 履歴書(書式自由 写真添付)
学歴、職務履歴、所有資格、志望動機及び希望する業務内容を記載してください。
② 作文(書式自由 2,000字程度)
自己PR及び当協会の業務を通して実現したいことや、ご自身のキャリアビジョンについて記載してください。
2 面接選考
書類選考による合格者を個人面接で選考します。

※順次書類選考を行い、合格者の個人面接を行います。
適任者の採用が決まり次第、募集を終了します。

◆ 雇用関係
1 雇用期間 2023年4月1日から2024年3月31日(更新する場合があります。)
2 雇用形態 常勤職員(有期・試用期間6ケ月)
3 給与等
① 給 与
(1)年俸300万円
(2)給与支払日 翌月の10日払い
(3)賞与なし
(4)諸手当 通勤手当(支給要件あり)、時間外勤務手当
(5)社会保険等 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
4 勤務条件
① 勤務時間等
<京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)指定管理業務>
土日、祝日を含むシフト制
早番 8時45分~17時30分 遅番 12時30分~21時15分(月数回)
(実働7時間45分/日、残業を命ずる場合があります。)

<地域環境活動促進室業務>
8時45分~17時30分
(実働7時間45分/日、残業を命ずる場合があります。)

② 勤務場所 〒612-0031京都市伏見区深草池ノ内町13
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)
③ 休日  4週8休、年末年始(12月29日~1月3日)
④ 有給休暇 年次休暇:協会規定により付与
夏期休務:協会規定により付与 ※ほかに無給休暇あり
5 その他   一般定期健康診断の実施有り

◆ 応募書類の提出先・問合せ
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京都市環境保全活動センター内
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 職員採用担当者宛
担当:地域環境活動促進室 谷内口(やちぐち)
環境教育推進室 新堀(しんぼり)
企画広報室 井上(いのうえ)
総務室 西垣(にしがき)
TEL:075-641-0911 FAX:075-641-0912

【募集締め切りました】Canvaデザイン講座

【募集締め切りました】Canvaデザイン講座

本講座では、 環境にやさしいライフスタイルをInstagramで発信できるようになることを目指します。

日にち:2023年3月11日(土)、3月12日(日)
時間:各日15:30~17:30
場所:YIC京都貸し教室(266教室)
(京都市下京区西油小路町27番地)
定員:10名 20名(参加者多数の場合は抽選)※好評につき、増員しました
参加費:無料
講師:ぺち丸(Canva Japan認定講師)、たなよし(Canva講師 / デザイナー)

申込先:https://forms.gle/xScwiTiAWYNFivbTA
申込締切:2023年3月7日(火)
通知:募集結果については、3月8日(水)までにメールで通知いたします。

チラシダウンロード→Canvaデザイン講座チラシ

お問合せ先:
公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会 企画広報室
TEL: 075-647-3535 メール:agenda@ma21f.jp

【募集締め切りました】カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験会

【募集締め切りました】カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験会

脱炭素社会の実現のために、何をすれば良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
カードゲーム「2050カーボンニュートラル」を体験することで、脱炭素社会の実現に向けた具体的について学びや気づきが得られます。

詳細はゲーム開発元プロジェクトデザインのHPを参照してください。
https://www.projectdesign.co.jp/2050-carbon-neutral/service/

日時:令和5年2月11日(土・祝)14:00~17:15
場所:職員会館かもがわ 中会議室(第4、5会議室)
(京都市中京区土手町通夷川上る末丸町284)
対象・定員:高校生、大学生、一般40名
(応募多数の場合、高校生、大学生を優先したうえで、抽選により参加者を決定します。)
参加費:無料
講師:株式会社ツナグラボ 代表取締役 中西將之氏
申込フォーム:https://forms.gle/oLtwfJ7PmcBpkCsg7
申込締切:令和5年2月8日(水)

申込締切:2月11日(土)正午まで延長します。

京都市広報資料:https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000307557.html

主催:京都市環境保全活動推進協会
共催:京都市

お問合せ先:
公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会 企画広報室
TEL: 075-647-3535 メール:agenda@ma21f.jp

【募集締め切りました】食から考えるサステナブルな未来ワークショップ

【募集締め切りました】食から考えるサステナブルな未来ワークショップ

ヴィーガンの軽食を食べながら、サステナブルなライフスタイルについて考えます。

* 日時
①2022年12月19日(月) 19:00~20:30
②2023年 1月16日(月) 14:30~16:00

* 場所
mumokuteki cafe(京都市中京区御幸町通六角下ル伊勢屋町351)

* 対象
高校生、大学生、大学院生

* 定員
10名

* 参加費
無料

* 内容
①12/19:社会システムの変革を考える
– 食や衣服などライフスタイルをサステナブルにしていくために必要な社会の仕組みを考えます。

②1/16:社会へ提言する
– ①で考えたアイデアを発表し、行政や事業者からフィードバックをいただきます。

1/16:参加行政・事業者

・京都市地球温暖化対策室
・京都オーガニックアクション
・㈱ヒューマンフォーラム
・BNR
・御池通での農産物販売イベント企画者
・京都信用金庫

* 申込はこちら
https://forms.gle/AavmcsUChN7a7UBE7

* 申込締切
2022年12月16日(金)

* チラシダウンロード▶食から考えるサステナブルな未来チラシ

* 共催
公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)、公益財団法人京都市環境保全活動推進協会(KEAA)

*お問合せ
公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会 企画広報室
TEL: 075-647-3535 メール:agenda@ma21f.jp

【募集締め切りました】脱炭素のビジネスを考えよう! 「DO YOU KYOTO? 2050アイデアソン」の開催について

【募集締め切りました】脱炭素のビジネスを考えよう! 「DO YOU KYOTO? 2050アイデアソン」の開催について

京都で脱炭素につながるライフスタイルをビジネスで実現しませんか?
「アイデア」と「マラソン」を掛け合わせたアイデアソンとして、脱炭素ライフスタイルの転換に向け、テーマ毎に参画企業と新たなビジネスアイデアを考えます。

日時:令和4年12月17日(土)14:00~17:30
会場:大宮交通公園 杜の家 コミュニティールーム(京都府京都市北区大宮西脇台町17-1)
参加費:無料
対象・定員:高校生、大学生20名(先着順)

テーマ:
① 住まい×脱炭素
京都で長く不動産業を営む同社は、京町家や学生寮などの「今あるものを活かした住まいづくり」を大切にしています。既存住宅を活用した脱炭素な住まい方について考えてみませんか?
(株式会社フラットエージェンシー 吉田創一氏)

②地域での資源循環×脱炭素
家庭ごみの堆肥化で市民一人ひとりが循環の担い手になるコミュニティづくりを進める同社の取組「ごみカフェKYOTO」。同社と共に社会課題を自分ごととして解決する手法を考えてみませんか?
(株式会社夢びと 中田俊氏)

③公園活用×脱炭素
公園内で樹木等を育みつつ資源として活用する取組や地産地消のマルシェなどの地域活動が広がる大宮交通公園。サスティナブルな公園の可能性を考えてみませんか?
(合同会社洛北社中 十塚悠氏)

講師:認定 NPO法人グローカル人材開発センター 木下京介氏
申込期間:令和4年11月17日(木)~12月9日(金)
申込フォーム:https://forms.gle/XiHAd5PRZ4izq7VR6

チラシダウンロード▶DO YOU KYOTO 2050アイデアソンチラシ

京都市の広報資料▶京都市:脱炭素のビジネスを考えよう!「DO YOU KYOTO? 2050アイデアソン」の開催について

【問合せ先】
公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会 企画広報室
TEL: 075-647-3535 メール:agenda@ma21f.jp

【ご案内】京都市版SDGsボードゲームを学校や企業で実施しませんか

【ご案内】京都市版SDGsボードゲームを学校や企業で実施しませんか

当協会では京都市版SDGsボードゲーム体験会の実施や、職場・学校でのSDGs学習やチームビルディングなどでのご利用の申込みを随時お受けしています。

今回は、学校での京都市版SDGsボードゲームの導入事例をご紹介します。

10月7日(金)に京都光華高等学校の探究学習の一環として、京都市版SDGsボードゲームの体験会を実施しました。

ボードゲームを通じて京都のSDGsの事例を楽しみながら学んでいただけたようで、SDGsを身近に感じる機会となったのではないかと思います。

 

京都市版SDGsボードゲームは1つにつき最大8名までプレイできるため、今回は7~8名のグループで実施しました。

プログラムはボードゲームのルール説明や振り返りも含め、2時間程度必要です。

ご相談や質問等ございましたら、下記問合せ先までお気軽にご連絡下さい。

〈問合せ先〉
・体験会や職場・学校での実施、ボードゲームのご依頼・ご質問について
(公財)京都市環境保全活動推進協会 企画広報室
TEL:075-647-3535 E-mail:agenda@ma21f.jp

・公認ファシリテーター認定講座について
SDGサポーターズ 代表 杉田 博幸
TEL:090-3275-0300 E-mail:hsugitah3255@gmai.com

【お知らせ】リンカンガッコウ・ふるさと納税型クラウドファンディング開始のお知らせ

【お知らせ】リンカンガッコウ・ふるさと納税型クラウドファンディング開始のお知らせ

【森林の魅力に癒されてほしい!「リンカンガッコウ」プロジェクト×森林の応援団づくり】

協会の新しいプロジェクトとして取り組んでいる「リンカンガッコウ」では、京都の森空間を活用した、研修プログラムの開発を行っています。この度、京都市林業振興課の「森づくり応援団事業」として認定され、クラウドファンディングで寄付者を募集することになりました!
ふるさと納税型クラウドファンディングなので、寄付者は寄附金控除を受けることができます。

↓ READYFORふるさと納税:リンカンガッコウのページはこちら↓
https://readyfor.jp/projects/105711

リンカンガッコウでは、現在、左京区法然院の森、宇多野・北山地域、左京区花脊地域の3か所をモデル地域としてプログラムの開発を行っています。
森での団体研修をご希望の団体様いらっしゃいましたらぜひ、ご相談ください!

・公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 企画広報室
TEL. 075-647-3535 メールアドレス.rinkangakko@keaa.or.jp

認知症啓発のシンボルカラーである「オレンジ色」の花が咲きました! 「~エコでつながるまちづくり~ごみ減量×福祉×地域緑化をつなげるプロジェクト」

認知症啓発のシンボルカラーである「オレンジ色」の花が咲きました! 「~エコでつながるまちづくり~ごみ減量×福祉×地域緑化をつなげるプロジェクト」

9月は世界アルツハイマー月間。
認知症啓発のシンボルカラー「オレンジ色」の花を咲かせよう!の
呼びかけで全国に広がりを見せる『オレンジガーデニングプロジェクト』

京都では、福祉に環境やまちづくりをプラスした活動を展開し、
現在、下京区内で10カ所に御協力いただき、多くの方に参加いただいています。
———————-
2022年9月9日に、下京区社会福祉協議会と共催で花(マリーゴールド)のお手入れ講習会を開催しました。

・手入れを行わないと茎が無造作に伸び、形が崩れたり通気性が悪くなり、害虫被害や病気にかかりやすくなることを学びました。
お手入れのコツを知り、長く綺麗な花を楽しめそうです!

 

 

・講習の様子。後半には、ハーブティーと珈琲を楽しみました。

 

 

■協力施設・団体のオレンジの花の様子
・下京区社会福祉協議会

 ・下京いきいき市民活動センター(うるおい館)

 ・菊浜学区社会福祉協議会

・稚松学区社会福祉協議会

・総合福祉施設修徳

 ・高齢者福祉施設西七条

 ・つどいの広場わくわく

 ・下京消防署

 ・下京区役所(FBより)

当プロジェクトの概要はこちら
https://keaa.or.jp/info/4991

【お知らせ】8月21日に京都市版SDGsボードゲーム体験イベントを開催しました!

【お知らせ】8月21日に京都市版SDGsボードゲーム体験イベントを開催しました!

京都市版SDGsボードゲーム体験イベントを、8月21日(日)に京エコロジーセンターにて開催しました。イベントでは、京都市版作成の発起人のSDGsサポーターズ代表 杉田博幸様と、杉田純子様が進行を務め、計4名の参加者が、京都市内の企業・団体・自治体が実施するSDGsの取組事例を楽しく学びながらSDGsの達成や社会問題に大きな関心を持つことができました。ゲーム終了後には、杉田様によるSDGsに関する問題の解説を聞いたり、振り返りとして参加者同士で意見を共有したりし、知識や考えをより深めるきっかけにもなりました。

〈参加者の声〉
・ゲームを通して楽しみながらSDGsについての理解を深められた。
・少しルールが難しかったが、丁寧な誘導によって、ゲームを進めていくうちによく理解することができた。
・京都市が実際に行っている取り組みの多様さに驚いた。

〈当日のアジェンダ〉
オープニング・・・・・・・・・5分
SDGs・ルールの説明・・・・・20分
SDGsボードゲーム体験会・・・60分
振り返り・・・・・・・・・・・30分
クロージング・・・・・・・・・5分

 

また、今年の9月にもSDGsボードゲームの無料体験会を開催いたしますので、参加希望の方は下記問合せ先までご連絡ください。

日時:2022年9月9日(金)19:00~21:00

場所:キャンパスプラザ京都 2階 第3会議室

 

当協会では体験会の実施や、職場・学校でのSDGs学習やチームビルディングなどでのご利用の申込みを随時お受けしています。ご相談や質問等ございましたら、下記問合せ先までお気軽にご連絡下さい。

〈問合せ先〉
・体験会や職場・学校での実施、ボードゲームのご依頼・ご質問について
(公財)京都市環境保全活動推進協会 企画広報室
TEL:075-647-3535 E-mail:agenda@ma21f.jp

・公認ファシリテーター認定講座について
SDGサポーターズ 代表 杉田 博幸
TEL:090-3275-0300 E-mail:hsugitah3255@gmai.com