Warning: A non-numeric value encountered in /home/keaa/keaa.or.jp/public_html/wp-content/themes/Divi/functions.php on line 5752

2025年2月

【イベント参加者募集】花炭づくり~炭のちからを知ろう!~

【イベント参加者募集】花炭づくり~炭のちからを知ろう!~

 

イベントでは松ぼっくりなどの自然素材を使って花炭づくりに挑戦します。
炭作りやお話しを通して、炭の持つちからについて紹介します。

【日  程】2025年3月30日(日)10:30〜12:00

【開催場所】京エコロジーセンター

【参 加 費】1,000円(親子2人分)※参加者が1人増えるごとに500円追加

【対  象】親子(小学3年生以上、兄弟姉妹同伴可)

【募集人数】18名 ※先着順

【持 ち 物】汚れてもよい服装

【チラシ】花炭づくりチラシ

【お問合せ・お申込み】
参加申込は電話またはメール、グーグルフォームにて受付中
グーグルフォームでの回答はこちらをクリック

※お知らせ
ご応募いただいた中で、3/19現在ご連絡がつかない方がおられました。
(おそらくTELやmailの誤入力かと思われます。)
もしご応募済でこちらから何も連絡がない場合は、以下の連絡先までご連絡ください。

公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会(バイオマスプロジェクト担当)
Emai:rinkangakko@keaa.or.jp Tel:075-641-0911 ※9:00~21:00(木曜日を除く)

主催:公益財団法人京都市環境保全活動推進協会(https://keaa.or.jp/

【求人募集】地域・企業・NPOとエコ活動に取り組む!企画コーディネーターを募集します。

【地域・企業・NPOとエコ活動に取り組む!企画コーディネーター募集】

公益財団法人京都市環境保全活動推進協会は、京都市の2つの環境活動・学習拠点「京エコロジーセンター」「さすてな京都」等を運営しています。
今回、当協会が運営する組織の1つ「エコ学区サポートセンター」で
●地域(学区)、NPOなどが行う環境学習会・エコイベントの支援
●企業、NPO等と連携して行う環境・SDGsプロジェクトのコーディネート
に携わる常勤職員を募集します。
これからの社会に欠かせない環境・SDGsについて、実際にまちの人々(住民・企業・NPOなど)と対話し、アイディアを企画に練り上げ実践していく、やりがいのある仕事です。

■具体的な業務内容
①京都市「2050年CO2ゼロ どこでもトーク」の企画運営
京都市は、市民が地球温暖化を自分ごとととらえ、環境と調和したライフスタイルへ転換するために、環境出前学習会「2050年CO2ゼロ どこでもトーク」を実施しています。
エコ学区サポートセンターでは、実施を希望する団体と講師のマッチングや、実施に向けた調整を行っています。
最先端の講師陣から気候変動・環境問題・SDGについて学び、講座・イベントの企画力・調整力を磨き、活かすことができます。
《参考》エコ学区サポートセンターWEBサイト https://www.ecosien.org/

②京都市「エコ学区」の活動に関する総合窓口支援
京都市内で地域ぐるみの環境活動に取り組んでいる学区・町内会などにからの、エコに関する相談支援など、
サポートを行っています。
地域に足を運び、住民と対話し、まちづくり実践の現場を経験することができます。

③「京都発脱炭素ライフスタイル推進に係るプロジェクトの創出及び実証支援」のコーディネート
京都市内の企業・NPO等が連携し、脱炭素ライフスタイルを推進するプロジェクトに参画し、アイディアを出しながら
イベントやワークショップの運営サポートを行います。
これまでに「循環フェス」「ごみカフェKYOTO」「祇園祭ごみゼロ大作戦」等に関わっています。
《参考》2050MAGAZINE WEBサイトhttps://doyoukyoto2050.city.kyoto.lg.jp/

※配属後に協会が所管する他業務担当部署へ異動の可能性があります。

【募集条件】
◆人数 若干名
◆当協会のミッション・ビジョン・アクションを最大限活用し、活動を推進するメンバーと熱意・協調性をもって
体制づくりに取り組んでいただける方
◆まちづくりや活動支援、イベント・講座・研修等の企画など、いずれかの実務経験(就業経験)又は強い意欲があること
◆持続可能な社会について理解し、学区に対して、環境にやさしい生活について相談やアドバイス、学習会の提供にむけた コーディネートができること
◆ステークホルダーとの関係構築ができること
◆Word、Excel、PowerPoint等のソフトや、インターネット・Eメール等の基本的なパソコンの操作に習熟していること。
◆業務上、普通自動車免許はもとより運転できることが必須。

【待遇】
◆雇用形態 :有期雇用職員
◆雇用期間 2025年4月1日~2026年3月31日
契約を更新する場合がある。(契約期間満了時の業務量、勤務成績等により判断。)
通算契約期間の上限は5年。ただし、無期職員への転換制度もあり。
◆労働時間 :労働時間7時間45分、休憩1時間
◆給   料:月額202,100円以上 ※学歴や前歴等によって変動します。
◆手   当:時間外勤務手当、通勤手当、扶養手当、住居手当、賞与(期末・勤勉手当)など (支給要件あり)
◆社会保険等:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
◆勤務時間等:8時45分~17時30分(土日祝日を含むシフト制。但、本募集枠は原則土日休みで業務がある場合には 土日祝出勤し、他曜日に振替休日を取っていただきます。)
◆休   日:4週8休、年末年始(12月29日~1月3日)
◆有給休暇 :20日(1年目は採用月に応じて付与します。)
◆その他  :一般定期健康診断の実施有り
◆勤務場所 :京都市伏見区深草池ノ内町13
       京エコロジーセンター内「エコ学区サポートセンター」及び京都市内
  ※協会所管業務の範囲内で勤務場所変更の可能性あり

【応募方法】
以下を参照いただき、メールにてご応募ください。
nishigaki●miyako-eco.jp yachiguchi●miyako-eco.jp
※●をアットマークに変更してください。

・応募の際、提出書類は1つのフォルダーにまとめ、zip形式に圧縮して送信してください
・メール送信後は協会からの書類受領メールを必ず確認してください
(返信がない場合は担当迄お問い合わせください。)
・受け取った応募書類データは返却いたしません。採用確定後は協会内セキュリティポリシーに基づき消去します。
応募書類は当協会の採用選考業務にのみ利用し、その他の目的には一切使用しません。

【応募書類】
①履歴書(書式自由 写真添付)
学歴、職務履歴、所有資格、志望動機及び希望する業務内容を記載してください。
※語学能力を証明する資格やスコアがある場合は必ずコピーを添付してください。
②以下の課題に対し、その企画案(1,200文字程度)をご提出ください。
「エコ学区サポートセンターが今後果たすべき役割について」

【応募締切】
2025年3月31日(月)※採用次第終了します。

【選考】
1 書類審査
2 面接選考
※ 採用試験のための交通費は、自己負担とします。

【問合せ・提出先】
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京都市環境保全活動センター内
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 職員採用担当者宛
担当:総務室 西垣(にしがき) 地域環境活動促進室 谷内口(やちぐち)
TEL:075-641-0911  FAX:075-641-0912

【3/8(土)開催】循環ツアー洛西編

【3/8(土)開催】循環ツアー洛西編

京都の西京区に位置する洛西地域を舞台に、人々や社会、そして地球に優しい取組をめぐります。
今回のツアーでは、洛西団地内の人や物の循環、地域の有機農家の活動、京藍染師による藍の栽培でのコンポスト活用など、洛西地域で実際に起こっている「循環」を一緒に探りに行きましょう!

 

\今回の洛西循環ツアーのポイントをご紹介!/
★洛西地域に入り込んで活動している大学生のお話や、彼女たちがDIYで団地内に作ったコミュニティスペースの見学
★有機農家さんからリアルな有機農業のお話や農場の見学、スーパーではめったに見かけない有機イチゴの試食
★京藍染師がコンポスト堆肥で自家栽培した藍を使った藍染の体験と藍染のお話
★自分で藍染したハンカチまたは手ぬぐいをお土産としてお持ち帰り

 

【開催概要】
日時:2025年3月8日(土) 13:00~17:30
集合場所:洛西バスターミナル(京都府京都市西京区大原野東境谷町2丁目)
訪問先:コミュニティスペース→オーガニックnico→大原野スタジオ
定員:10名(※先着順)
参加費:2000円

 

【スケジュール】
13:00 洛西バスターミナル集合
13:15 らくさいっこが運営するコミュニティスペースを見学
14:00 オーガニックnicoで有機イチゴの農場を見学
15:00 京藍染色工房でハンカチまたは手ぬぐいの藍染を体験
17:30 現地解散

 

【ゲスト/訪問先】
①らくさいっこ/コミュニティスペース
京都・洛西地域で活動するまちづくり大学生3人組。東竹の里市営住宅を活動の拠点に地域内外の人が出合い/つながりが生まれる場づくりに取り組む。「ミニカフェ」の定期開催、団地の空き室のリノベーション/コミュニティスペースの制作を行っている。

②池田恭子/オーガニックnico
「人と地球にやさしいまるごと味わえる野菜」をコンセプトに有機農業に取り組む。
地域活動に取り組む高校生や農業に興味を持つ大学生を受け入れ、農業体験の機会を提供している。

③松﨑陸/大原野スタジオ
京都・大原野で自家栽培した「京藍」を用い、化学薬品を使わない約700年前の藍染を実践している京藍染師。
大原野スタジオ内にある工房では、天然素材のみを使用した京藍染体験を提供している。

 

【注意事項】
参加を希望される方は、以下の3点をあらかじめご了承いただいたうえで、お申込みください。

①当日の服装
藍染体験がありますので、汚れてもよい服装や靴でお越しください。

②写真や動画の撮影
本プログラムは、モニターツアーとして開催します。
今後のプロモーションのため、写真や動画を撮影し、広報に使用いたします。

③アンケート調査
本プログラムの終了後に、皆様のご意見やご感想をお伺いするためのアンケート調査(3分程度)を行います。
今後のプログラム運営やサービス向上の参考にさせていただきますので、ご協力いただけますと幸いです。

 

【Instagram】
https://www.instagram.com/p/DFxArc5JTCN/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

 

【チラシ】
洛西循環ツアー_チラシ

 

【申込方法】
申込フォーム:https://forms.gle/tJVsxZfY5wgAeydH7
応募締め切り:2025年2月26日(水)

 

【お問合せ】
(公財)京都市環境保全活動推進協会 企画総務室 (担当:井上、内藤、小巻)
TEL:075-647-3535  E-MAIL: agenda@ma21f.jp

 

※この活動は2024年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて実施されます。