Warning: A non-numeric value encountered in /home/keaa/keaa.or.jp/public_html/wp-content/themes/Divi/functions.php on line 5752
韓国の3つの環境団体とMOU(覚書)を締結しました

韓国の3つの環境団体とMOU(覚書)を締結しました

公益財団法人京都市環境保全活動推進協会は、令和元年に韓国の社団法人自然の友研究所と環境教育・学習、ESD等推進に関するMOU(覚書)を締結、令和6年に社団法人釜山環境公団と環境学習コンテンツや環境教育セミナー等における相互協力及び交流等の環境教育推進に関するMOU(覚書)を締結するなど、韓国の環境団体との交流・連携を推進しています。
この度、令和7年10月25日に、環境教育に携わる日韓の団体のネットワークの構築・連携強化、教育技法や問題意識の共有による環境教育の発展を目的に、韓国の社団法人環境教育センター、社団法人自然の友、インチョン自然の友の3団体と相互協力に関するMOU(覚書)を締結しました。

締結したMOU(覚書)
・公益財団法人京都市環境保全活動推進協会と社団法人環境教育センター
・公益財団法人京都市環境保全活動推進協会と社団法人自然の友 ※再締結
・公益財団法人京都市環境保全活動推進協会とインチョン自然の友

協力分野
①環境教育コンテンツの共有及び開発の協力
②環境教育セミナーの情報の共有
③環境教育に関する知識・情報の共有
④定期的かつ積極的な環境教育に関わる人的資源などの相互交流
⑤その他、相互の環境教育の活性化のために必要と判断される事項

社団法人環境教育センター
科目別の環境教育プログラムの開発と運営、地域密着型の協同環境教育センターの運営、市民環境リーダーと環境教育活動家の育成、国内外の環境教育ネットワークの構築と連携開発、教材の開発と普及、社会・環境教育に基づく研究、環境教育政策の開発など、ソウルを中心に活動を行っている。

社団法人自然の友
韓国において行政をはじめ様々なパートナーと共に環境教育・学習、ESDや環境保全活動の推進を行っている団体。生態学的移行に関する教育を専門とする機関で、各種教育プログラムの開発と教科書の出版、専門家研修や職務研修を運営している。

また、今回のMOU(覚書)締結のために来日された韓国の関係者をお招きし、10月24日に京都精華学園において同学園の中学生・高校生との交流事業を実施しました。10月25日には「第1回日韓環境教育シンポジウム」を京都リサーチパークで開催し、終了後に上記MOU(覚書)の締結式を行いました。10月26日には京エコロジーセンターで当協会職員との交流会を開催し、全日程を終えました。

【関連ページ】
韓国の社団法人「自然の友研究所(Ecobuddy Institute)」と当協会が相互協力に係る覚書の締結式を行いました。(2019/4/15)
第1回「日韓環境教育ミーティング」(京エコロジーセンター)

公益財団法人千里リサイクルプラザとの連携に向けた覚書の締結について

公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会は、環境先進都市京都の環境教育・学習、環境保全活動を推進していく地域ESD拠点※として、国内外の環境教育・学習、環境保全活動を推進している団体とのネットワークの構築に取り組んでいます。
このたび、その一環として、同じく地域ESD拠点である公益財団法人千里リサイクルプラザと、環境問題に対する市民の主体的な行動変容に寄与するための覚書を令和7年10月1日に締結しましたのでお知らせします。

※持続可能な社会づくりを目指す教育活動(ESD=Education for Sustainable Development)を地域で推進・支援し、地域の人々や団体等が、地域の課題を自分ごととして捉え、行動につなげるための中核的な組織のことです。

1 覚書締結の目的
相互に協力して環境活動を推進し、地域社会における環境意識の向上を図り、環境問題に対する市民の主体的な行動変容に寄与することを目的としています。

2 連携する分野
(1)環境保全活動に資する情報・知識の共有
(2)環境保全活動に資する調査・研究の協力
(3)環境教育・学習、啓発に資するコンテンツの共有及び開発の協力
(4)活動成果を高めるための協働事業の実施及び人的資源などの交流
(5)その他、相互の環境教育・学習の活性化のために必要と判断する事項

3 公益財団法人千里リサイクルプラザの概要
千里リサイクルプラザは、平成4年に吹田市をはじめ大阪府や企業・団体など多くの志ある皆様からの出捐を得て財団法人として設立され、平成24年に公益財団法人に移行しました。
本財団は、設立趣意書には『ごみに関わるすべての関係者が協力し合い、各々の責任と役割を認識し、考え、学ぶことによって、ごみに対する社会の意識改革を促し、リサイクル型社会を構築することが求められています。』とあり、リサイクル型社会構築のための情報発信基地とし、ごみ、そしてこれにまつわる環境・資源等の問題について積極的に啓発・研究活動を行い、リサイクル活動を促進・支援する種々の取組の一翼を担う主体として、重要な役割を果たしています。
現在、環境啓発施設として「吹田市資源リサイクルセンター(くるくるプラザ)」の指定管理者として管理運営を担っています。

関西における環境教育・学習及び啓発施設を運営する団体の連携に関する覚書

地域での生ごみ堆肥の活用推進プロジェクト「LFCコンポスト堆肥回収会&ミニ講座」

地域での生ごみ堆肥の活用推進プロジェクト「LFCコンポスト堆肥回収会&ミニ講座」

京都市環境保全活動推進協会は、京都市とともに、「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」のもと、一人ひとりの生活の中での選択が脱炭素につながるようなプロジェクトを創出しています。

この度、生ごみ堆肥の活用による資源循環モデルの拡充を目指す「地域での生ごみ堆肥の活用推進プロジェクト」のスタートイベントとして、大宮交通公園でLFCコンポスト(ローカルフードサイクリング株式会社が提供するバック型コンポスト)堆肥の回収会&ミニ講座等を開催しますので、お知らせします。本イベントで回収した堆肥は、大宮交通公園の樹木や花壇の堆肥として活用する予定です。

日時:7月23日(土)午前10時~午後4時

会場:大宮交通公園(京都市北区大宮西脇台町17-1)

内容:
(1)ミニ講座
堆肥づくりの始め方、LFCコンポストの使い方説明

(2)堆肥の回収&相談【要予約。定員:午前と午後各6名】
LFCコンポストでできた堆肥の回収。堆肥づくりの専門家による相談

(3)土中環境再生ツアー【要予約。定員:午前と午後各6名】※堆肥持参者限定
大宮交通公園で取り組む、土壌を整える活動を紹介する園内ツアーの実施

スケジュール:
【午前の部】
午前10時 ~午前10時半 ミニ講座
午前10時半~午前11時半 堆肥回収&相談
午前11時半~午後0時半  土中環境再生ツアー

【午後の部】
午後1時半~午後2時 ミニ講座
午後2時 ~午後3時 堆肥回収&相談
午後3時 ~午後4時 土中環境再生ツアー

参加費:無料

申込:以下サイトの申込フォームに必要事項を記入のうえ、お申込みください(先着順)。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000300871.html
※堆肥回収のみを希望する場合は、「堆肥回収・相談」のみを選択してください。
※新型コロナウイルス感染防止のため、熱中症等には十分にお気を付けのうえ、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。

申込期間:7月6日(水)午前10時~7月22日(金)午後5時

主催:ごみカフェkyoto

共催:京都市、ローカルフードサイクリング株式会社、公益財団法人京都市環境保全活動推進協会

協力:EARTHWORKER合同会社

問い合わせ:
<堆肥回収会&ミニ講座に関する問い合わせ>
ごみカフェkyoto(宮本:090-3614-1290、中田:080-3844-6337)

<2050京創ミーティングに関する問い合わせ>
京都市環境政策局地球温暖化対策室
TEL:075-222-4555
FAX:075-211-9286
Email:ge@city.kyoto.lg.jp

【京都市広報資料】
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000300871.html

【2022/7/30開催】使用済衣服の回収&循環プロジェクト「循環フェス」

【2022/7/30開催】使用済衣服の回収&循環プロジェクト「循環フェス」

若者世代やReuse(リユース)にまつわるプレイヤーとつくる、新しい生活スタイルを提唱するイベント『循環フェス』

持ち寄った古着と交換できる0円循環コーナーの「¥0Market」やフリーマーケット「循環Market」、マルシェ「循環フェス Natural Marche」、学生や企業の循環に関する活動をPRする「循環展示」、トークイベントやワークショップなどを開催します!

様々な対話と実験を広げ、Reuseカルチャーを育てていきます!

 

■出展店舗等の情報や,当日回収可能な衣服の条件等については,
「循環フェス」ホームページを御覧ください。

URL:https://junkan-fes.com/

■開催日時
2022年7月30日(土) 10:00 ~ 16:00 (雨天予報につき当初の開催予定日から変更となりました)

■場所
京都市役所前広場
https://goo.gl/maps/SkDaj39G6rQc2XF89

■入場料
無料

■主催
株式会社ヒューマンフォーラム

■共催
京都市、京都信用金庫、公益財団法人京都市環境保全活動推進協会

■その他情報
Instagram
https://www.instagram.com/junkan.fes/

facebookページ
https://www.facebook.com/junkan.fes

京都市広報資料
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000299690.html

■お問合せ
公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会
Email:ecosien@miyako-eco.jp Tel:075-641-3686 (担当:谷内口(やちぐち)、山植、木下)

<参考>
京都市と(公財)京都市環境保全活動推進協会では、二酸化炭素(CO2)を排出しない社会・経済活動への転換と併せて、脱炭素が生活の質の向上や豊かさにつながる、持続可能なライフスタイルへの転換を目指すため、「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」のもと、一人ひとりの生活の中での選択が脱炭素につながるようなプロジェクトを創出しています。
この「循環フェス」は、『リデュース・リユース・リサイクル』が若者カルチャーとして醸成されることを目指す「使用済衣服の回収&循環プロジェクト」のスタートイベントとして開催します。

京都発脱炭素ライフスタイル 2050京創ミーティング(note)
https://note.com/ge_life/n/n0e781f8e9f73

~京エコロジーセンター再エネ100%達成!!~ 企画展+ミニセミナー「お家でもはじめよう!再生可能エネルギー100%展」開催

公益財団法人京都市環境保全活動推進協会は,「再エネ100宣言 RE Action」の参加団体として,団体運営に係る使用電力を100%再生可能エネルギーへ転換することを目指しています。
この度,京都市の環境学習施設である「京エコロジーセンター」の指定管理者として,本センターでの電力調達を再生可能エネルギー100%へ切り替え,京都市所管の公共施設として初めて,再エネ100%を達成しました。
この取組をモデル事例として活用することで,市民・事業者の方々へ「再エネ電気をつかう」ことを分かりやすく伝え,更なる行動の輪を広げるため,下記のとおり,企画展とミニセミナーを開催します。

○企画展
開催期間 2020年11月1日(日)~30日(月)(木曜休館)各日午前9時~午後5時
場所 京エコロジーセンター 1階 展示室
入場料 無料
申込 事前申込不要
内容
・京エコロジーセンターが再エネ100%電気で運営されていること,事業者のみならず,個人でも電気を選択できることなどを紹介し,地球温暖化対策として「再エネ電気をつかう」ことの意義を発信します。
・京都市の取組を含め,京都市内で選択可能な再エネの電力会社(個人向け)の資料を集めて,自由にご覧いただけるようにします。

○ミニセミナー【終了しました】
日時 2020年11月23日(月・祝)午後2時~3時
場所 京エコロジーセンター 1階 シアター
(オンライン参加可。また,開催後,録画した動画をオンライン上でご覧いただけます。)→以下から資料をダウンロードできます。
参加費 無料
定員 会場参加20名(先着順),オンライン参加は定員なし
内容
・京エコロジーセンターの取組と再エネ電力切り替えについて →発表資料ダウンロード
・「たんたんエナジー」の取組と具体的な再エネ電力について →発表資料ダウンロード
ゲスト:たんたんエナジー株式会社 代表取締役 木原浩貴氏(京都府地球温暖化防止活動推進センター 副センター長)
・京都市の再エネ支援制度等の紹介(京都市より) →発表資料ダウンロード・配布資料(補助金EE電家電買替
※希望者は,終了後館内見学ツアーあり(先着20名まで)
申込方法 会場参加およびオンライン参加,録画した動画の閲覧をご希望の方は,以下問合せ先まで1)お名前 2)連絡先(オンライン参加・動画閲覧の場合はメールアドレス)をご連絡ください。
申込期間 11月1日(日)~11月22日(日)
電話対応時間:午前8時45分~午後5時30分(木曜日,土日祝日を除く。)

【お問合せ先】
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会アジェンダ課
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京都市環境保全活動センター内
TEL:075-647-3535  FAX:075-647-3536 メール:agenda@ma21f.jp

【会場アクセス】
〒612-0031京都市伏見区深草池ノ内町13
京阪電車「藤森駅」下車西へ徒歩約5分
地下鉄・近鉄「竹田駅」下車東へ徒歩約12分
市バス105・南5・臨南5・南8「青少年科学センター前」
下車南へ約2分

【注意事項】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,手指の消毒及びマスクの着用に御協力をお願いします。
また,体調不良の方は,参加をお控えいただきますようお願いします。

【参考】
電力調達の概要
・2020年10月よりゼロワットパワー株式会社の再エネ100%プランへ切換え
・同社が供給する再エネ電気の一部は,京都府大野発電所(水力)からの再エネ電気であり,京都府内での「地産地消」です。