2022/7/6
京都市環境保全活動推進協会は、京都市とともに、「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」のもと、一人ひとりの生活の中での選択が脱炭素につながるようなプロジェクトを創出しています。
この度、生ごみ堆肥の活用による資源循環モデルの拡充を目指す「地域での生ごみ堆肥の活用推進プロジェクト」のスタートイベントとして、大宮交通公園でLFCコンポスト(ローカルフードサイクリング株式会社が提供するバック型コンポスト)堆肥の回収会&ミニ講座等を開催しますので、お知らせします。本イベントで回収した堆肥は、大宮交通公園の樹木や花壇の堆肥として活用する予定です。
日時:7月23日(土)午前10時~午後4時
会場:大宮交通公園(京都市北区大宮西脇台町17-1)
内容:
(1)ミニ講座
堆肥づくりの始め方、LFCコンポストの使い方説明
(2)堆肥の回収&相談【要予約。定員:午前と午後各6名】
LFCコンポストでできた堆肥の回収。堆肥づくりの専門家による相談
(3)土中環境再生ツアー【要予約。定員:午前と午後各6名】※堆肥持参者限定
大宮交通公園で取り組む、土壌を整える活動を紹介する園内ツアーの実施
スケジュール:
【午前の部】
午前10時 ~午前10時半 ミニ講座
午前10時半~午前11時半 堆肥回収&相談
午前11時半~午後0時半 土中環境再生ツアー
【午後の部】
午後1時半~午後2時 ミニ講座
午後2時 ~午後3時 堆肥回収&相談
午後3時 ~午後4時 土中環境再生ツアー
参加費:無料
申込:以下サイトの申込フォームに必要事項を記入のうえ、お申込みください(先着順)。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000300871.html
※堆肥回収のみを希望する場合は、「堆肥回収・相談」のみを選択してください。
※新型コロナウイルス感染防止のため、熱中症等には十分にお気を付けのうえ、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
申込期間:7月6日(水)午前10時~7月22日(金)午後5時
主催:ごみカフェkyoto
共催:京都市、ローカルフードサイクリング株式会社、公益財団法人京都市環境保全活動推進協会
協力:EARTHWORKER合同会社
問い合わせ:
<堆肥回収会&ミニ講座に関する問い合わせ>
ごみカフェkyoto(宮本:090-3614-1290、中田:080-3844-6337)
<2050京創ミーティングに関する問い合わせ>
京都市環境政策局地球温暖化対策室
TEL:075-222-4555
FAX:075-211-9286
Email:ge@city.kyoto.lg.jp
【京都市広報資料】
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000300871.html
2022/6/17
若者世代やReuse(リユース)にまつわるプレイヤーとつくる、新しい生活スタイルを提唱するイベント『循環フェス』
持ち寄った古着と交換できる0円循環コーナーの「¥0Market」やフリーマーケット「循環Market」、マルシェ「循環フェス Natural Marche」、学生や企業の循環に関する活動をPRする「循環展示」、トークイベントやワークショップなどを開催します!
様々な対話と実験を広げ、Reuseカルチャーを育てていきます!
■出展店舗等の情報や,当日回収可能な衣服の条件等については,
「循環フェス」ホームページを御覧ください。
URL:https://junkan-fes.com/
■開催日時
2022年7月30日(土) 10:00 ~ 16:00 (雨天予報につき当初の開催予定日から変更となりました)
■場所
京都市役所前広場
https://goo.gl/maps/SkDaj39G6rQc2XF89
■入場料
無料
■主催
株式会社ヒューマンフォーラム
■共催
京都市、京都信用金庫、公益財団法人京都市環境保全活動推進協会
■その他情報
Instagram
https://www.instagram.com/junkan.fes/
facebookページ
https://www.facebook.com/junkan.fes
京都市広報資料
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000299690.html
■お問合せ
公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会
Email:ecosien@miyako-eco.jp Tel:075-641-3686 (担当:谷内口(やちぐち)、山植、木下)
<参考>
京都市と(公財)京都市環境保全活動推進協会では、二酸化炭素(CO2)を排出しない社会・経済活動への転換と併せて、脱炭素が生活の質の向上や豊かさにつながる、持続可能なライフスタイルへの転換を目指すため、「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」のもと、一人ひとりの生活の中での選択が脱炭素につながるようなプロジェクトを創出しています。
この「循環フェス」は、『リデュース・リユース・リサイクル』が若者カルチャーとして醸成されることを目指す「使用済衣服の回収&循環プロジェクト」のスタートイベントとして開催します。
京都発脱炭素ライフスタイル 2050京創ミーティング(note)
https://note.com/ge_life/n/n0e781f8e9f73
2022/5/23
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会は,持続可能な社会(脱炭素社会・循環型社会・自然共生社会)を実現するため,市民・事業者・行政・教育機関と連携を強め,広く環境保全活動を推進することにより,環境に配慮した市民の自主的な行動による地域社会づくりに寄与することを目的に設立された法人です。
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)指定管理業務や,エコ学区サポートセンターの運営,京都0円ソーラープラットフォームの運営,行政・企業・諸団体等と協働で実施する脱炭素ライフスタイル推進事業,京都市のごみ減量にかかる取組の推進・啓発事業,JICA(国際協力機構)受託業務等を行っています。
※詳しくは協会ホームページをご覧ください。
この度,事業のさらなる推進のため,事業職員及び管理職職員を募集します。
◆ 募集人数
1 事業職員(環境保全活動支援コーディネーター) 若干名
2 調査研究セクションにおける課長級職員 1名
◆ 業務内容
A 脱炭素社会構築・再生可能エネルギー普及に係る受託事業等
B 京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)指定管理業務等
◆ 求める人材
1 上記業務内容に必要な以下の経験・スキル等を有する方
○ 当協会のミッションに共感し,熱意をもって業務に取り組める方
○ 企画提案力,コミュニケーション力,コーディネーション力,マネジメント能力に優れた方(自ら考え,提案できる方/主体的に行動できる方/職場内外において調整力のある方/分析して本質を見抜く力のある方)
○ 企業や市民が環境保全活動を主体的に実践するための仕組みづくりやステークホルダー間のコーディネートに強い意欲のある方
○ Word,Excel,PowerPoint等のソフトや,インターネット・Eメール等の基本的なパソコンの操作ができる方
○ 企業や行政機関等での調査・研究に関する実務経験があることが望ましい(業務内容Aの場合)
○ 環境教育や環境保全活動支援,ボランティアコーディネーションの実務経験があることが望ましい(業務内容Bの場合)
2 以下に該当しない方
禁固以上の刑に処せられ,その執行を終えるまで又はその執行を受けることがなく
なるまでの者
◆ 募集期間(選考書類提出期間)
2022年5月23日~6月10日(金)正午(必着)まで
※書類は,郵送又は持参に限ります。海外に在住の場合は相談に応じます。
◆ 個人面接日
2022年6月19日(日)
◆ 選考方法
1 書類選考(以下の書類による選考を行います。)
① 履歴書(書式自由 写真添付)
学歴,職務履歴,所有資格,志望動機及び希望する業務内容を記載してください。
② 作文(書式自由 2,000字程度)
自己PR及び当協会の業務を通して実現したいことや,ご自身のキャリアビジョンについて記載してください。
2 面接選考
書類選考による合格者をグループワーク及び個人面接で選考します。
◆ 雇用関係
1 採用年月日
2022年7月1日以降(応相談)
2 雇用形態
常勤職員(有期)
※ 試用期間6ケ月経過後,勤務成績により,無期雇用として登用する場合があります。
3 給与等
① 給与
事業職員 184,470円(基本給167,700円+地域手当16,770円)
課長級職員 215,280円(基本給179,400円+地域手当17,940円+管理職手当)
※ 無期雇用登用時に,所有資格や経歴等を基本給に反映する場合があります。
<目安>事業職員 187,000円~209,000円
課長級職員 221,880円~248,280円
また,無期雇用後は,勤務成績により昇給させる場合があります。
② 諸手当
住居手当 10,500円(支給要件あり)
通勤手当 上限 1ヶ月50,000円(支給要件あり)
扶養手当 支給要件あり
時間外勤務手当
賞与(2021年度実績2.25ヶ月 減額要件あり)
③ 退職金 制度無
<参考>一般的なケースで計算した年収例(通勤手当除く)
事業職員 年収2,900,000円~3,200,000円
課長級職員 年収3,400,000円~3,700,000円
4 勤務日等
① 勤 務 日 土日祝日を含むシフト制(年末年始以外の日)
② 勤務時間 実働7時間45分/日(残業を命じる場合があります。)
A勤務:8時45分~17時30分
B勤務:12時30分~21時15分(月数回)
③ 勤務場所 公益財団法人京都市環境保全活動推進協会
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
京都市環境保全活動センター(京エコロジーセンター)内
④ 休日 4週8休,夏季休暇,年末年始(12月29日~1月3日)
⑤ 休暇・休務 年次休暇,特別休暇,承認休務,病気休暇等(当協会規定によります。)
5 福利厚生
健康保険,厚生年金保険,雇用保険,労災保険の加入及び定期健康診断の実施
6 定年
60歳(無期雇用常勤職員の場合),再雇用制度あり
◆ 応募書類の提出先・問合せ
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京都市環境保全活動センター内
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 職員採用担当者宛
担当:企画広報室 井上和彦(いのうえかずひこ)
総務室 西垣(にしがき)
TEL:075-641-0911 FAX:075-641-0912
2020/10/28
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会は,「再エネ100宣言 RE Action」の参加団体として,団体運営に係る使用電力を100%再生可能エネルギーへ転換することを目指しています。
この度,京都市の環境学習施設である「京エコロジーセンター」の指定管理者として,本センターでの電力調達を再生可能エネルギー100%へ切り替え,京都市所管の公共施設として初めて,再エネ100%を達成しました。
この取組をモデル事例として活用することで,市民・事業者の方々へ「再エネ電気をつかう」ことを分かりやすく伝え,更なる行動の輪を広げるため,下記のとおり,企画展とミニセミナーを開催します。
○企画展
開催期間 2020年11月1日(日)~30日(月)(木曜休館)各日午前9時~午後5時
場所 京エコロジーセンター 1階 展示室
入場料 無料
申込 事前申込不要
内容
・京エコロジーセンターが再エネ100%電気で運営されていること,事業者のみならず,個人でも電気を選択できることなどを紹介し,地球温暖化対策として「再エネ電気をつかう」ことの意義を発信します。
・京都市の取組を含め,京都市内で選択可能な再エネの電力会社(個人向け)の資料を集めて,自由にご覧いただけるようにします。
○ミニセミナー【終了しました】
日時 2020年11月23日(月・祝)午後2時~3時
場所 京エコロジーセンター 1階 シアター
(オンライン参加可。また,開催後,録画した動画をオンライン上でご覧いただけます。)→以下から資料をダウンロードできます。
参加費 無料
定員 会場参加20名(先着順),オンライン参加は定員なし
内容
・京エコロジーセンターの取組と再エネ電力切り替えについて →発表資料ダウンロード
・「たんたんエナジー」の取組と具体的な再エネ電力について →発表資料ダウンロード
ゲスト:たんたんエナジー株式会社 代表取締役 木原浩貴氏(京都府地球温暖化防止活動推進センター 副センター長)
・京都市の再エネ支援制度等の紹介(京都市より) →発表資料ダウンロード・配布資料(補助金・EE電・家電買替)
※希望者は,終了後館内見学ツアーあり(先着20名まで)
申込方法 会場参加およびオンライン参加,録画した動画の閲覧をご希望の方は,以下問合せ先まで1)お名前 2)連絡先(オンライン参加・動画閲覧の場合はメールアドレス)をご連絡ください。
申込期間 11月1日(日)~11月22日(日)
電話対応時間:午前8時45分~午後5時30分(木曜日,土日祝日を除く。)
【お問合せ先】
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会アジェンダ課
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京都市環境保全活動センター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 メール:agenda@ma21f.jp
【会場アクセス】
〒612-0031京都市伏見区深草池ノ内町13
京阪電車「藤森駅」下車西へ徒歩約5分
地下鉄・近鉄「竹田駅」下車東へ徒歩約12分
市バス105・南5・臨南5・南8「青少年科学センター前」
下車南へ約2分
【注意事項】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,手指の消毒及びマスクの着用に御協力をお願いします。
また,体調不良の方は,参加をお控えいただきますようお願いします。
【参考】
電力調達の概要
・2020年10月よりゼロワットパワー株式会社の再エネ100%プランへ切換え
・同社が供給する再エネ電気の一部は,京都府大野発電所(水力)からの再エネ電気であり,京都府内での「地産地消」です。